パソコンの内蔵記憶装置ハードディスクとSSDの違いと特徴
2022.11.10
パソコンはデータを保存する、内蔵ストレージと言う領域が存在し
パソコンに保存したデータを読み込んだり書き込んだりしています。
さらに、パソコンを正常に動作させるための情報データも
内蔵記憶装置に保存されているのです。
内蔵記憶装置には大きく分けて「ハードディスク」「SSD」の2種類が存在し
それぞれ特徴がありメリットやデメリットもあります。
SSDは市販されている製品を買ってパソコンに取り付けていたのですが
最近ではメーカーが最初からSSDを取り付けて販売するケースも見られます。
あなたに適したパソコンを買うためにも
SSDやハードディスクの違いについて
理解していたほうが良いでしょう。
そもそもハードディスクって何?
ハードディスクは、データやプログラムなどを電磁的に
書き込みをしたり読み込みをしたりする内蔵型の記憶装置を言います。
※外付けハードディスクは除外
ハードディスクの中には「プラッタ」という
磁性体が塗られた円盤のパーツが複数入っています。
磁気ヘッドと言うものが書き込みや読み込みをする仕組みになっていて
中にある円盤が高速回転をしているのです。
ハードディスクの中にある円盤が
高速回転しているときに強い衝撃をああ耐えると
プラッタとヘッドが接触しデータが消える恐れもあります。
ハードディスクのメリット
ハードディスクのメリットは
筆者もあまり思い浮かびません。
筆者の思いつく限りのメリットは、以下の通りです。
・容量が多い
・長期保存に適している
内蔵記憶装置としてのハードディスクのメリットは
以上の通りとなります。
ハードディスクは、容量が多くても
値段が安い場合が多いです。
容量は500GB(ギガバイト)~3TB(テラバイト)までありますが
販売している値段は、思ったほど高くないのが特徴です。
SSDと比べてハードディスクは
長期保存に向いているケースが多いです。
ハードディスクのデメリット
ハードディスクにはメリットはありますが
デメリットももちろんあります。
ハードディスクに関してのデメリットについては
以下の通りとなります。
- 衝撃や熱に弱い
- 機械自体に熱を持つ
- 消費電力が高い
- 作動音がする
ハードディスクのデメリットとしては
衝撃や熱に弱いということです。
ハードディスクは精密な機械の集合体なので、
衝撃や熱に弱いのです。
ハードディスクが壊れてしまうと
保存しているデータが消えてしまう場合もあります。
消えたデータに関しては、復元できないこともあるので
注意が必要となります。
また、ハードディスクは消費電力が高いので
熱を持ちやすいという特徴があります。
ほかにもハードディスクはモーターを使用しているので
作動音があるので音が気になる人にとってはデメリットになるでしょう。
これまで使用してきた人にとっては
当たり前のことかもしれませんが
SSDと比較したうえでのデメリットとなります。
SSDって何?
SSDとは「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」の略で
基本的にはハードディスクと同じように補助記憶装置として使用します。
SSDはハードディスクと違い
機械的な駆動はしません。
ハードディスクとSSDは構造が違うだけで
データを保存するという目的はどちらも同じです。
最近は「M,2SSD」と言うタイプが存在し
さらにコンパクトなサイズが登場しつつあります。
いずれにしても、SSDはメモリチップと基盤で構成された
シンプルな記憶装置と言えます。
SSDのメリット
SSDには、ハードディスクにはない
メリットがあります。
SSDのメリットについては
以下の通りです。
- 衝撃や熱に強い
- 読み取りや書き込み速度が速い
- 発熱がない
- 消費電力が少ない
- 作動音が静か
SSDのメリットは、衝撃や熱に強いという特徴があります。
ハードディスクのように、機械的な構造をしていないので
衝撃や熱には強いのです。
基本的にSSDは基盤で構成されているので
読み取りや書き込みについては
フラッシュメモリと同じくらいの速度と思ってくれれば良いでしょう。
[surfing_voice icon=”http://pc-yosibu.jp/wp-content/uploads/2021/09/abata-mini.png” name=”よしぶー” type=”l” bg_color=”eee” font_color=”000″ border_color=”eee”]ハードディスクとSSDの動作の速さは
新幹線と自転車の差があると思ってもらえれば分かりやすいかも。[/surfing_voice]
構造は機械的なものではないので
発熱はないし動作音も全くしません。
SSDのデメリット
SSDはメリットは多いですが、やはりデメリットもあります。
SSDのデメリットについては
以下の通りとなります。
- 容量が少ない
- 販売値段が高い
- 電気的な影響に弱い
- 突然故障してデータが消えることもある
SSDは徐々に容量が高い製品も販売し始めていますが
それでもハードディスクみたいに容量が多いモデルはほとんどありません。
また、容量が多いSSDは、数万円もする場合もあります(2021年8月現在)
徐々にSSDは安くなっているのですが
まだまだ、値段が高いモデルが多いのが現状です。
最近、聞き始めたM,2SSDって何?
M,2SSDとは、SSDに代わる内蔵記憶装置の一つです。
基本的に、ハードディスクなどと同じで、データを保存することができます。
ちなみに、「M,2」とは「エムドットツー」と読み
接続端子の規格では、ノートパソコンにも接続できますが
標準でデスクトップパソコンにも取り付けられていることもあります。
M.2端子にも種類がありますが、SSDのSATA端子よりも
さらに小型なので機器本体がとてもコンパクトで軽量化を実現しているのです。
M,2SSDのインターフェース規格には
以下のような種類があります。
- NVMe
- SATA
以上の違いについては見た目だけで判断できませんので
製品カタログか製品詳細を見るしかありません。
インターフェース規格もM,2SSDによっては違いがあり
種類は以下のような感じです。
- B key
- M key
- B&M key
M,2SSDのスロット形状は基本的に「B key」「M key」の2種類だけで
B&M keyは、どちらのスロットでも差し込みが可能となっています。
ただ、マザーボードやPCIカードによっては
使用できるM,2SSDも制限されているので注意が必要いです。
他にも注意すべき点は、M,2SSDには
サイズと言うものがあります。
サイズに関しては、以下の通りです。
- 2242
- 2280
サイズの見方は「2242」を例にすると
最初の「22」が横幅を表しています。
そして、「42」のほうは長さを表しています。
装着されているほとんどのM,2SSDは
「2280」と言うサイズです。
ハードディスクやSSDには寿命がある?
ハードディスクやSSDには寿命がありますし
精密機器なので永久に動作するものではありません。
とはいえ、ハードディスクやSSDの寿命に対する症状は
中々気が付きにくいものです。
場合によってはいきなり使用できなくなったりしますし
データが消えてなくなるという症状も出てくるでしょう。
大切なデータを保存しているハードディスクや
SSDを長く安全に使用するために寿命や買い替えの目安をお伝えしていきます。
ハードディスクの寿命
ハードディスクの寿命は「平均3年~4年(約26,000~35,000時間)」というのが
一般的と言われています。
部分的な劣化によってデータが破損したり
動作しなくなるということもあるようです。
とはいえ、ハードディスクの寿命は種類だったり動作環境だったり
データの管理方法によっても大きく左右されます。
1日に数時間程度しか使用しないという場合は
寿命は10年以上になることもあるようです。
ただ、毎日一日中稼働しているという場合は
1年ももたないとも言われています。
メーカーの保証期間は動作時間保証ではなく
パソコンを買ってからの年数になっていることが多いですね。
SSDの寿命
SSDの寿命は「1万回程度の書き込み&消去」と言われいて
毎日頻繁に大量データを書き換えている場合は
寿命を著しく低下させることが多いです。
SSDの転送速度はハードディスクと比べても高速ですが
機械的な待ち時間がないため早い転送を実現しています。
ハードディスクと比べても
寿命は長いような気もしますね。
ただ、ハードディスクの寿命の事例と同じく
毎日1日中稼働していなければ寿命もそれほど気にすることはないでしょう。
容量が低い内蔵記憶装置は選んではいけない理由
ハードディスクでもSSDでも
容量が低いモデルを買うとすぐに空き容量が無くなってしまいます。
なので、出来る限り世量の多い内蔵記憶装置を備えたパソコンを
買ったほうが空き容量で悩むこともなくなるでしょう。
パソコンの空き容量が少ないといけない理由について
お伝えをしていきます。
1,パソコンの動作が遅くなる
パソコンにはシステムやアプリなどを素早く処理するために
データを一時的に保存する物理メモリという記憶領域と言うものがあります。
しかし、一時的にデータを保存するRAMがいっぱいになってしまうと
ハードディスクの一部を代わりに使用することになります。
これを仮想メモリと呼んでいますが
ハードディスクの空き容量が少ないと一時的に保存する場所が少なくなるのです。
その結果、データの読み込みや書き込み速度が遅くなり
動作が通常よりも遅くなってしまいます。
2,アプリなどをインストールできなくなる
ハードディスクに空き容量が無くなってしまうと
Windowsのアップデートが行われなくなってしまいます。
Windowsのアップデートには最低でも「8~12GB」の空き容量が
必要になるのです。
空き容量がない場合はアップデートは失敗しますし
最新のWindowsではない場合はウイルスの感染や不正アクセスに対するセキュリティも
脆弱になってしまいパソコンが危険な状態になります。
なので、パソコンの内蔵記憶装置は
容量が高いほうが良いということですね。
まとめ
ハードディスクとSSDについて、説明をしましたが
データを保存するのは基本的に同じです。
ただし、構造や特徴には大きな違いがあるので
用途に応じた内蔵記憶装置が備わったパソコンを選ぶほうが良いでしょう。